Interview 05

年齢・立場を
超えて、
チームで遂行
気軽に相談できる
心強い研究開発環境
技術系
研究開発部
開発グループ 開発第二チーム
2020年入社
薬学部創製薬科学科 卒業
薬科学教育部創薬科学専攻 修了
Q&A 社員が答えるQ&A
Q1学生時代の経験と現在の仕事内容
薬学部から、接着剤の
新製品開発など多岐領域に
学生時代は薬学部でしたが、当時から薬剤師を目指していたわけではなく、企業への就職を考えていました。研究室は有機系を選択し、学部時代は化合物の不斉合成、大学院時代はペプチドの不斉合成を行っていました。
現在は、主に住宅の外壁にタイルを貼るための接着剤を開発しています。業務は、新製品の開発・試験、現場評価の立ち会い、工場での初期生産立ち会いなど、多岐にわたります。
Q2セメダインへの入社理由
多種多様な視点を持った
さまざまな人と出会いたい
就職活動では「自分が携わった製品を世に出したい」という思いから、化学メーカーを中心に企業を探していました。その中で、多様な業界に関わるセメダインなら、さまざまな物の見方をする人がいるのではないかと考えまして、そこに面白さを感じて入社しました。
実際に、社内にはいろいろな考えを持った社員が集まっています。ホームセンターから建築現場、電子部品に自動車まで、幅広い分野の製品を開発しているため、お客様からも多種多様なご依頼が届きます。そのご依頼に応える社員は、それぞれの経験から独自の目線を持っていて、本当に十人十色の考え・意見があり面白いなと日々感じています。

Q3仕事の面白さ・やりがい
すべての工程に関わり、
国内外のいろいろな場所へ
接着剤の製造から使用まで、すべての工程に関わることができる点に、面白さを感じていますね。
接着剤は単独では成り立たず、お客様の持つ技術との合わせ技で世に出るものです。また、開発は商品内容を決めて終わりではなく、実際に工場で製造する際に問題がないかまで確認します。そのため、社内工場から実際に使用される現場まで、国内外問わずいろいろな場所に行く機会があります。足を運ぶからこそ知ることができることもあり、自分の知見の広がりを感じられます。
Q4印象に残っている仕事
職人からの高評価が
仕事のモチベーションに
開発品の施工試験で、職人の方から高評価をいただいたことは、とても印象に残っています。
私が主に担当しているタイル用接着剤は、機械が自動で塗布するのではなく人が使うものであるため、実際に使うときの感覚(作業性)が非常に重要です。作業性は季節ごとに変わるため、試作品ができるたびに、たくさんの職人の方に使用いただきます。
「性能が良くても使えなかったら意味がない」という上司からの教えもあり、開発の際には、作業性を特に意識しています。そのため、開発品を試した職人の方から「すぐにでもこれに変えたい」などと高評価をもらえたときはとても嬉しくて、モチベーションに繋がりましたね。

Q5セメダインの働く環境
年齢や立場にとらわれず、
チーム全体で仕事を進める
社内には、仕事をチーム全体で進めていく雰囲気があると感じています。上司の一存ではなく、個々人の考え方を集約して業務を進めている印象です。年齢や立場の上下にとらわれずに意見・相談し合う雰囲気があり、課題に対して、いろいろな角度・考え方・検証方法で向き合うことができる職場だと思います。
入社して感じたのは、学生時代に持っていた「職場」のイメージとは全然違っていて、どちらかというと「研究室」に近い雰囲気だということですね。気軽に相談できる人や、助けを求めたときに応えてくれる人が多くて、日々とても心強く感じています。

Q6これから叶えたい未来
外装だけでなく、
いずれは
建築全般を担当できるように
一緒に仕事をする先輩や上司は、材料一つひとつの知識がとても豊富です。たとえば何か質問をすると、自身の経験から的確な筋道を教えてくれたり、もっと詳しい人を教えてくれたり、さまざまな形で答えに導いてくれます。私も、先輩たちのように広く深い知識を身につけ、自信を持って仕事に臨みたいと思っています。
業務内容では、これまで担当してきた住宅外装分野だけでなく、内装分野にも関わっていきたいと思っています。メインは外装タイル用ですが、出張先・顧客との相談などの中で、内装を聞かれても対応できるようになるのが目標ですね。さらに、薬学部で研究してきたことを活かして、接着剤の医療分野への活用も考えてみたいと思っています。
Message 学生さんへのメッセージ

たくさんの会社を
見学することで、
視点が広がるきっかけに
就職活動を進める中で、興味を持った会社があれば、ぜひ見学に行くことをおすすめします。いろいろな職場を見て社員の方々と話すことは、良い刺激になるだけでなく、視野が広がるきっかけにもなります。その経験は、働き出してからもきっと役立つと思いますよ。
Day off オフの過ごし方

同僚との釣りや、
友人との旅行が息抜きに
平日は18時ごろに帰宅し、家事や買い物をした後は、プロ野球を見たりゲームをしたりして過ごしています。22時には就寝し、翌日に向けて体を休めています。
休日は、同僚と釣りやボウリングに行ったり、学生時代の友人と遊びに行ったりしています。長期休暇では旅行に出かけることが多く、今年は四国、山陰、北陸、中部に行きました。
My Favorite
CEMEDINE Product
好きな製品とその理由

タイルアジャスト/
タイルアジャスト5
タイル用接着剤の粘着性を向上させる下地調整剤です。「接着剤」という枠にとらわれず、社内の技術を応用して接着剤以外の製品が作られていることに、面白さを感じました。
Daily Schedule 1日のスケジュール
-
8:30
出社
フレックスタイム制のため少し早めに出社。
その日の予定を確認。 -
9:00
資料作成
お客様への報告資料から社内会議用の資料まで、必要な書類を作成。
-
10:00
試験
試作した接着剤の性能を確認。
新規の材料を使うときは、特に集中。 -
12:00
お昼休憩
昼食をとり休憩。
同僚と話したりTVやスマホを見たりして過ごす。
-
13:00
試験結果の振り返り
試験結果が狙い通りか、外れているなら何が原因なのかを考察。
次の試作・試験で何をするのか決める。 -
15:00
試験体作製
お客様の要求・業界規格や社内判定基準に基づき、必要な試験体を作製。
スムーズに進めるためにも、何をどれだけ作るか、事前の整理・計画が大事。 -
17:20
退勤