※弊社では取り扱っておりません。モルタル塗り仕上げ│欠損部充てん工法(ポリマーセメントモルタル)
欠損部充てん工法(ポリマーセメントモルタル)
外壁改修工事では、その仕上げの種類や劣化現象等の複合要因により、種々の工法が実施されていますが、当サイトにおいては標準工法として、4つの外壁改修工法を選定しています。
1.コンクリート打放し仕上げ外壁の改修
2.モルタル塗り仕上げ外壁の改修
3.タイル張り仕上げ外壁の改修
4.外壁シーリングの改修
こちらでは、モルタル塗り仕上げ「欠損部充てん工法(ポリマーセメントモルタル)」をご紹介いたします。
工法のご紹介

1.改修範囲の確認
欠損部の状況を確認し、改修範囲を決定する。
【使用する機材】
- テストハンマー
- チョーク等
2.下地処理
欠損部の脆弱部分をはつり取った後、ほこり等を除去、清掃し強固なコンクリート下地を出す。下地が濡れている場合は充分乾燥させる。
【使用する機材】
- はつり道具
- ワイヤーブラシ
- ディスクサンダー等
3.プライマーの計量・混練
主剤と硬化剤を規定量正確に計量し、充分混練する。
計量は可使時間内に使い切る量とする。
【使用する機材】
- はかり
- 混練容器
- 混練具等
4.塗布
プライマーを刷毛等で被着面に塗り残しのないように塗布する。
ポリマーセメントモルタルを、規定量正確に調合し、充分に混練する。
計量は可使時間内に使い切る量とする。
【使用する機材】
- 刷毛等
- はかり
- 混練機器等
5.仕上げ
プライマーのタックのあるうちに、ポリマーセメントモルタルを欠損の状態に合わせ、数層にわけて充てんまたは塗布する。
【使用する機材】
- 金ゴテ等
6.養生
表面を金ゴテ等で充分押さえて、平滑に仕上げる。
各層とも急激な乾燥を避け、ポリマーセメントモルタルが硬化するまで損傷、汚染の無いようにするとともに降雨等からも養生する。
【使用する機材】
- 金ゴテ等
- 養生用具等
7.清掃
改修部以外の汚れを除去し、清掃する。
【使用する機材】
- ワイヤーブラシ
- ディスクサンダー
- 皮スキ等
8.自主検査
ポリマーセメントモルタルの仕上がり状態、硬化状態及び後片付けを確認する。
【使用する機材】
- 目視
- 指触
外壁改修工法PDFのダウンロードはこちら。
※初回のみ、ユーザー登録が必要となります。