タイル張り仕上げ|注入口付アンカーピンニング エポキシ樹脂注入工法(全面注入)
注入口付アンカーピンニング エポキシ樹脂注入工法(全面注入)
外壁改修工事では、その仕上げの種類や劣化現象等の複合要因により、種々の工法が実施されていますが、当サイトにおいては標準工法として、4つの外壁改修工法を選定しています。
1.コンクリート打放し仕上げ外壁の改修
2.モルタル塗り仕上げ外壁の改修
3.タイル張り仕上げ外壁の改修
4.外壁シーリングの改修
こちらでは、タイル張り仕上げ「注入口付アンカーピンニング エポキシ樹脂注入工法(全面注入)」をご紹介いたします。
工法のご紹介

1.改修範囲の確認
浮きの状況を確認し、改修範囲を決定する。
- テストハンマー等により、はく離のおそれがある浮き部について確認し、範囲をチョーク等で明示する。
【使用する機材】
- テストハンマー
- チョーク等
2.マーキング
スーパーアンカーピンの本数と位置を決定し、目地部にマーキングする。
- 浮き部分に対するアンカーピン本数は、特記による。
- 特記がなければ以下の表による。
【使用する機材】
- チョーク
- スケール等
アンカーピン本数(本/m2) | 注入孔の本数(本/m2) | ||
---|---|---|---|
一般部分 | 指定部分 | 一般部分 | 指定部分 |
9 | 16 | 9 | 16 |
(注)指定部分とは、見上げ面、ひさしのはな、まぐさ隅角部分等をいう。
3.穿孔
スーパーアンカーピン固定部の穿孔を行う。
- 指定のコンクリート用ドリルビットを用い、壁面に対し直角に穿孔する。
- 穿孔は、マーキングに従って行い、55mm の深さに達するまで行う。(仕上げ厚さ25mm 以内の場合)
【使用する機材】
- 電動ドリル等
4.清掃
穿孔後は、圧さく空気等で切粉等を除去する。
- 孔内をブラシ等で清掃後に行う。
【使用する機材】
- ブラシ
- 圧縮空気等
5.孔内のピンニング
スーパーアンカーピンを孔へ挿入し、ハンマーで表面と平滑になるまで打ち込む。
- スーパーアンカーピンの種類はモルタルの厚さにより選定する。(躯体に20mm 以上の深さとする。)
- 専用の打ち込み棒でピン内部のプラグを、所定の位置まで打ち込み開脚する。
【使用する機材】
- ハンマー
- スーパーアンカーピン
- 打ち込み棒
6.計量・混練
スーパーアンカーピン固定用エポキシ樹脂を製造所の仕様により、均一になるまで混練りする。
- 主剤と硬化剤を正確に計量する。
- スーパーアンカーピン固定用エポキシ樹脂はJIS A 6024 硬質形、高粘度形相当品とする。
【使用する機材】
- はかり
- 混練容器
- 混練具等
- EP48
7.注入
スーパーアンカーピン固定用エポキシ樹脂を徐々に充てんする。
- 注入はグリスガンを用い、専用ノズルにて徐々に充てんする。
- 充てん量は、特記による。
- 特記がなければ挿入孔1箇所あたり25cc(約30g)とする。
【使用する機材】
- グリスポンプ等
- EP48
8.養生
スーパーアンカーピン固定用エポキシ樹脂が硬化するまで適切な養生を行う。
- 衝撃をあたえないようにし、降雨等からも適切な養生を行う。
- 夏期では15 時間以上、冬期では24 時間以上養生を行う。
【使用する機材】
- 養生用具等
9.残存浮きの確認とマーキング
残存浮き部分を再確認し、改修範囲を決定する。
- テストハンマー等により残存浮き部分を再確認し、注入孔の位置をチョーク等で目地部にマーキングする。
- 浮き部分に対する注入孔数は、特記による。
- 特記がなければ一般部分は9 本/m2、指定部分(見上げ面、ひさしんはな、まぐさ隅角部分等をいう)は16 本/m2、狭幅部は幅中央に200mm ピッチとする。
- 浮き面積が1m2以下の場合は、標準配置グリッド図を当てはめた最大本数程度とする。
【使用する機材】
- テストハンマー
- チョーク等
10.穿孔
注入孔の穿孔を行う。
- 指定のコンクリート用ドリルを用い、ノズルにあった直径のビットにて、壁面に対し直角に穿孔する。
- 穿孔は、マーキングに従って行い、構造体コンクリート中に5mm 程度の深さに達するまで行う。
【使用する機材】
- 電動ドリル等
11.孔内の清掃
穿孔後は、圧さく空気等で切粉等を除去する。
- 孔内をブラシ等で清掃後行う。
【使用する機材】
- ブラシ
- 圧縮空気等
12.計量・混練
注入用エポキシ樹脂を製造所の仕様により、均一になるまで混練りする。
- 主剤と硬化剤を正確に計量する。
- 注入用エポキシ樹脂はJIS A 6024 中粘度形、低粘度形を選択する。
【使用する機材】
- はかり
- 混練容器
- 混練具等
- EP35、EP48
13.注入
注入用エポキシ樹脂を浮き部全面に注入する。
- 注入はグリスガンを用いる。
- 注入孔から注入材料が漏れないように注意して、残存浮き内部に内圧がかからないように下部から上部へ、片端部から他端部へ、打診しながら注入する。
- 注入量は、特記による。
- 特記がなければ注入孔1 箇所当たり25cc(約30g)とする。
【使用する機材】
- グリスポンプ
- パッキン、ウエス等
- EP35、EP48
14.仕上げ
パテ状エポキシ樹脂等で仕上げる。
- 目立たぬ色のパテ状エポキシ樹脂等で仕上げる。
【使用する機材】
- パテベラ等
- EP45、EP80 等
15.養生
注入用エポキシ樹脂が硬化するまで適切な養生を行う。
- 注入後24 時間程度、振動や衝撃を与えないよう養生を行う。
【使用する機材】
- 養生用具等
16.清掃
注入部以外に付着した汚れを除去し、清掃する。
【使用する機材】
- ワイヤーブラシ
- ディスクサンダー
- 皮スキ等
17.自主検査
テストハンマー等で打診して注入状態を確認するとともに、後片付けを確認する。
【使用する機材】
- テストハンマー
- 目視
外壁改修工法PDFのダウンロードはこちら。
※初回のみ、ユーザー登録が必要となります。