タイル張り仕上げ|ひび割れ部自動式低圧注入工法
ひび割れ部自動式低圧注入工法
外壁改修工事では、その仕上げの種類や劣化現象等の複合要因により、種々の工法が実施されていますが、当サイトにおいては標準工法として、4つの外壁改修工法を選定しています。
1.コンクリート打放し仕上げ外壁の改修
2.モルタル塗り仕上げ外壁の改修
3.タイル張り仕上げ外壁の改修
4.外壁シーリングの改修
こちらでは、タイル張り仕上げ「ひび割れ部自動式低圧注入工法」をご紹介いたします。
工法のご紹介

1.改修範囲の確認
ひび割れ状況を確認し、改修範囲を決定する。
- 確認は目視及びクラックスケール等による。
- 改修範囲をチョーク等で明示する。
【使用する機材】
- クラックスケール
- スケール等
2.タイル撤去
ひび割れ部周辺のタイル張り仕上げを撤去する。
- ひび割れ周辺をダイヤモンドカッター等で健全部分と縁を切って、損傷が拡大しないようにタイル目地に沿って切り込む。
- タイル片は、のみ、タガネ等で健全部分への損傷が拡大しないよう、はりつ撤去する。
- タイル撤去後に露出したひび割れを確認し、監督員に報告する。
【使用する機材】
- ダイヤモンドカッター等
3.清掃
ひび割れに沿って汚れを除去し、清掃する。
- 幅50mm 程度を清掃する。
【使用する機材】
- ワイヤーブラシ
- 皮スキ等
4.マーキング
注入孔位置のマーキングを行う。
- 注入孔位置をスケール等で測定し、チョーク等で明示する。
- 注入孔間隔は、特記による。特記がなければ200~300mm間隔とする。
【使用する機材】
- スケール
- チョーク等
5.シール材の調整
使用するシール材に適合した調整を行う。
【使用する機材】
- はかり
- 混練具等
- EP45、ハイクイック、クラックシールⅠMS
6.エアロプレートの取付け及びひび割れのシール
注入孔位置にエアロプレートをシール材にて取付け、ひび割れをシール材で幅30mm、厚さ2mm程度に塗布し、確実にシールする。
- 裏面に注入材料が漏れるおそれのある場合は、裏面もシールする。
【使用する機材】
- パテベラ
- EP45、ハイクイック、クラックシールⅠMS、エアロプレート、クラックシールバーセット
7.養生
器具張り付け材、シール材が硬化するまで適切な養生を行う。
- 衝撃を与えないようにし降雨等からも適切な養生を行う。
【使用する機材】
- 養生用具等
8.計量・混練り
注入用エポキシ樹脂を製造所の仕様により、均一になるまで混練りする。
- 主剤と硬化剤を正確に計量する。
【使用する機材】
- はかり
- 混練容器
- ヘラ等混練具
- EP20
9.注入
混練りしたエポキシ樹脂をエアロプレートの注入口へ注入し、低圧で躯体内へ注入する。
- エポキシ樹脂の注入量は特記による。
- 注入時は、シール部からの漏れをチェックし、注入器具内のエポキシ樹脂の減量状態を確認して、足りない場合は、補充する。
10.注入量測定
各ひび割れ毎に使用した注入量を測定し、監督員に報告し、必要に応じて協議を行う。
11.養生
注入用エポキシ樹脂が硬化するまで適切な養生を行う。
- 注入器具を取り付けたまま適切な養生を行う。
【使用する機材】
- 養生用具等
12.仕上げ
注入用エポキシ樹脂の硬化を見計らい、仮止めシール材及び注入パイプを適切な方法で撤去し清掃する。
【使用する機材】
- ディスクサンダー
- 皮スキ等
13.タイル張り
撤去部にタイル張り仕上げを行う。
- 下地モルタルと構造躯体コンクリート界面の浮きで撤去面積が0.25m2程度以下の場合はタイル部分張り替え工法、0.25m2程度以上の場合はタイル張り替え工法を適用する。
【使用する機材】
- タイルエースPro
14.清掃
改修部以外に付着した汚れ等を除去し、清掃する。
【使用する機材】
- 皮スキ
- ワイヤーブラシ
- ディスクサンダー
15.自主検査
注入状態及び後片付けを確認する。
(注)改修に際し、ひび割れ部の発生している仕上げ材に漏水、浮きがみられる場合には、仕上材をはつり撤去したのち、構造躯体コンクリート面に対して改修工法を適用する。
漏水、浮きが発生していない場合には、仕上材に対して直接改修工法を適用する。
【使用する機材】
- 目視