✕ 閉じる
家庭用
2019年11月21日
3Dプリンターの造形物をくっつけよう! ~熱溶解積層方式編~
家庭用プリンターとしても使われることが多いFDMプリンター。今回は、フィラメントの中でも使用される頻度が特に高いPLA、ABSを検証しました。
熱溶解積層方式(材料押出堆積法)とは
FDM(Fused Deposition Modeling)/FFF(Fused Filament Fabrication)とも呼ばれ、主に熱で溶かした樹脂をノズルから押し出し、積み上げてモデルを造形する方式です。プラスチック製部品とほぼ同等の強度の造形が可能であり、代表的なABS、PLA(ポリ乳酸)のほか、PLAとエラストマーやカーボンを混合した特殊なフィラメントが多数開発されています。
FDM造形物の表面
熱溶解積層方式は造形ピッチを細かくしても、表面に網目形状が残ってしまいます。このような表面形状の場合、点で接着してしまいます。
- 瞬間接着剤のような低粘度なもの
- 溶剤で表面を溶かして接着するもの
の方が面接着に近い表面状態を作れるため、強い接着が期待できます。
評価結果
PLA
使用プリンター:3dp-20(HICTOP)
材料名:Polylite PLA(Polymaker)
弾性多用途 (速硬化) |
瞬間接着剤 | 難接着素材用 エポキシ系 |
ドープセメント |
スーパーX ゴールド |
3000多用途 | EP001N | ABS用 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
造形協力:3Day プリンター
使用プリンター:3dp-20(HICTOP)
材料名:Verbatim PLAフィラメント(三菱ケミカルメディア)
弾性多用途 (速硬化) |
難接着素材用 エポキシ系 |
ドープセメント |
スーパーX ゴールド |
EP001N | ABS用 |
◎ | ◎ | ◎ |
造形協力:3Day プリンター
使用プリンター:3dp-20(HICTOP)
材料名:Creality 3D PLA(Creality 3D)
弾性多用途 (速硬化) |
難接着素材用 エポキシ系 |
ドープセメント |
スーパーX ゴールド |
EP001N | ABS用 |
◎ | ◎ | ◎ |
造形協力:3Day プリンター
評価方法
- 破壊状態がCF・AFのいずれかで、接着強度が1.5MPa以上の場合/破壊状態がMFの場合 ⇒◎
- 破壊状態がCF・AFのいずれかで、接着強度が1.0MPa~1.5MPaの場合 ⇒○
※MF、CF、AFの解説はこちらからご確認ください
ABS
使用プリンター:3dp-20(HICTOP)
材料名:Polylite ABS(Polymaker)
弾性多用途 (速硬化) |
瞬間接着剤 | 難接着素材用 エポキシ系 |
ドープセメント |
スーパーX ゴールド |
3000多用途 | EP001N | ABS用 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
造形協力:3Day プリンター
使用プリンター:3dp-20(HICTOP)
材料名:Pxmalion ABS(Pxmalion)
弾性多用途 (速硬化) |
瞬間接着剤 | 難接着素材用 エポキシ系 |
ドープセメント |
スーパーX ゴールド |
3000多用途 | EP001N | ABS用 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
造形協力:3Day プリンター
評価方法
- 破壊状態がCF・AFのいずれかで、接着強度が1.5MPa以上の場合/破壊状態がMFの場合 ⇒◎
- 破壊状態がCF・AFのいずれかで、接着強度が1.0MPa~1.5MPaの場合 ⇒○
※MF、CF、AFの解説はこちらからご確認ください
オススメ接着剤
ドープセメント『ABS用』
- 素材同士を溶かしてくっつける溶着タイプ
- ハケ付き
液の色:透明
動かなくなるまでの時間:10分
※有機溶剤を含みます。ご使用の際は必ず換気をしてください。
溶剤によって表面状態がどう変化するかを検証したところ、ジクロロメタンを使用するとある意味、”溶かし過ぎる”ことがわかりました。
樹脂の溶かしやすさの指標としてSP値というものが使用されており、SP値が近いほど溶かしやすく、離れるほど溶かしづらいとされています。
一般的なPLAのSP値は11、ジクロロメタンのSP値は9.7と近いため、ジクロロメタンではPLA造形物を溶かしすぎてしまうようです。実際、ABS用に用いる溶剤(アセトン、酢酸ブチルなど)は表面を溶かしすぎず、仕上がりがキレイになりやすいと考えられます。
■その他の接着剤
- 瞬間接着剤「3000多用途」…すばやく接着したい時にオススメです
- 弾性エポキシ接着剤「EP001N」…2液混合タイプの接着剤です。強固に接着したい時にオススメです。
造形協力
関連記事
タグ一覧