家庭用 2025年04月25日

簡単!タイルコースターのつくり方「タイル目地材」+「スーパーX ゴールド」

つやつやのタイルを使って、自分好みのオリジナルコースターを気軽につくりませんか?
タイルを扱うのがはじめての方もつくりやすいですよ。

はじめてのタイル工作

テレビや雑誌などで見て、ほんのり憧れていたオリジナルのタイル雑貨やインテリア…。
キッチンのリフォームなど大がかりなイメージがあったのですが、コースターなら手の平サイズできっとお手軽にできるはず…!

材料

◯タイル目地材(セメダイン) ※袋の中に付属のヘラが入っています
◯スーパーX ゴールド(セメダイン)
・タイル
・木製コースター
 …内側が凹んでいるものがつくりやすい。木材の他MDF やコルクでもOK
・長いヘラ
 …アイスの棒やプラスチックスプーンでもOK
・紙コップ

つくり方

1)タイルをコースターに接着剤で貼りつける
タイルをコースターに仮置きした後、「スーパーX ゴールド」でどしどし貼りました。
ある程度くっつきつつ、2~3 分ほどは多少調整が利くので、
貼りやすかったです。水や衝撃に強い「スーパーX ゴールド」がおすすめです。

2)「タイル目地材」を水で練る(使用量)
「タイル目地材」裏面の説明書きを読むと、1 袋200g で10cm×10cm タイル20~25 枚分の目地に施工可( 目地幅5mm の場合) とのこと。
今回使用したコースターは直径約10cm なので、20 分の1の10g を使ってみました。
水を、一袋の目安量60~65ccの20 分の1 くらい の3、4cc( 小さじ1弱)を入れてみた所、粉っぽくポソポソだったので少し足してドロドロのペースト状にしました。結果トータルで5cc(小さじ1)ほど入れました。
3)「タイル目地材」をタイルの隙間へ入れる
写真では付属のヘラではなく、目地材を混ぜたアイスの棒でやっちゃいました。
練っておいた目地材を入れてみると…ギリギリぴったりでした!
真ん中をお花っぽくしようとして、白いセメント部分が多くなったからかもしれません…。
もうちょっと(1.5 倍くらい?)多めに練っておいた方が気泡が入りづらくて、安心してきれいにつくりやすそうです。
「タイル目地材」自体はたっぷり余っていることですしね。(余りはパッケージごとジップ袋にしまいました)
4)少し乾いたらハミ出た目地材を濡れた布などで拭く
拭くのはウェッティでも、キッチンペーパーを濡らしたものでも、大丈夫。
 5)乾いた後、表面を拭き取ったら完成!
タイル工作がはじめてでも、できました!
丸いコースターをつくる時はどの角度から見ても素敵に見えるようにした方がよかったかも…という反省点はあるものの、お手製のコースターは愛着がわきますよ。
ちなみに余ったタイルで、ドット絵パンダをつくろうと並べたところ、微妙に足りない…?
タイルを買い足して、また何かつくろうかしら。

関連記事

タグ一覧

もっと見る

PAGE TOP

コピーしました