家庭用 2025年10月31日

推しと可愛い硬質ケースを長く愛せるように。接着剤の使い分けで推しに負けない美しい作品を作ろう。

もくじ

硬質カードケースへ接着するときの悩みごと!

みなさんには「推し」はいますか? 今まで様々な推しがいた私ですが、そんな推しを応援する「推し活」に欠かせないのが硬質ケースデコ。硬質ケースデコとは、プラスチック素材で作られたカードケースにレースやパーツでデコレーションしたもので、推し(好きなキャラクターや人物)の写真を入れて楽しむことが推し活のトレンドになっているんです。しかし、デコレーションするために接着剤を使用する硬質ケースデコづくりには、綺麗にパーツを取り付けることに関する悩みがつきものです。
そこで、今回はセメダインさんの本社に向かい、硬質ケースデコ作りのコツと状況に合わせた接着剤の使い方を聞いてみることにしました!
推し活には自分だけの被らないデザインと推しを連想させるモチーフをふんだんに使うことがマスト。となると自分で硬質ケースデコをすることが多いのですが…
瞬間接着剤を使ってデコレーションした硬質カードケース。白く曇ったり、接着剤がはみ出したところがガサガサになってしまってます。見た目が綺麗じゃないうえに、自分の手も大変なことに……。
「硬質ケースデコをする時にすぐにくっつく瞬間接着剤を使っているのですが、はみ出すと白く曇ってしまうんです。また、持ち運んでいるうちに取り付けたパーツが剥がれてしまったり、作る時に上手くパーツがくっつかないことも多くて。この前はレースを接着しようと思ったら、接着したところがすごく熱くなってしまって……。UVレジンも使ってみたことがあるのですが、硬化しきれずにパーツが剥がれてしまったこともあるんですが、どうしたらいいでしょうか?」
 
こんな悩みを相談すると、
 
 
瞬間接着剤は、接着剤自体が薄いガラスのようになってものをくっつけるので衝撃が加わったり硬質ケースがしなるとパーツが取れてしまうことがあります。また、瞬間接着剤の性質上、塗った周りが白く曇ったり、レースを付けるのに使用すると反応熱が出てしまうことがあるんです。この他にも、グルーガンを使われる方もいらっしゃいますが、グルーガンは熱で接着剤を溶かして接着しています。そのため、外気温が高いと一度固まった接着剤が柔らかくなってパーツが落ちてしまうことがあります。UVレジン紫外線が届かない箇所は、未硬化となってしまい、パーツが上手くくっつかないことがあるのです。以上の理由から、ケースバイケースではありますが、セメダイン的にはこれらの方法をあまりオススメしていないんです。」
 
え? 瞬間接着剤もUVレジンもグルーガンもだめなの…!? じゃあ何を使って接着すればいいんでしょうか……?(泣)
 
そんな風に泣きつくと、硬質ケースデコにオススメの二つの接着剤を紹介してくれました!
 

硬質ケースデコにおすすめの接着剤!

 『スーパーXゴールド』と『EXクリア』
スーパーXゴールドは粘度が高くもっちりとしたテクスチャーで、平らな硬質ケースに凹凸のあるパーツを付けるのにおすすめとのこと。
熱や水にも強いので、つくった硬質ケースデコは夏の屋外でのイベントに持って行ったり、雨の日に濡れても大丈夫だそうです!
ライブの日ほど猛暑や大雨になるのはあるあるなので、これは嬉しいポイント! このスーパーXゴールドは、動きづらくなるまで2分、実用強度に達するまで15分とサクサク作業ができるのも助かるポイントのひとつですね!
現場前はついバイトを沢山入れてライブに行く準備をする時間がなくなってしまうことも多いので、一刻を争う現場前の作業では硬化時間が早いスーパーXゴールドならば、安心!「早く固まって欲しい」と思う、接着剤がくっついてくれるまでの待機時間を大幅に軽減させてくれそうです!

紹介した製品

EXクリアの売りはその透明度と美しい仕上がり!パーツからはみ出しても、商品名の通り高い透明度で綺麗に仕上がるから、写真を見るのに干渉することがないそうです。
約5年分の紫外線を浴びても変色しないので、お気に入りの硬質ケースを綺麗なまま長く愛用できるのも嬉しいですね。
また、EXクリアは水性接着剤なのではみ出しても簡単に拭き取ることが出来るんです。こちらは動きづらくなるまで約10分と接着時間にも余裕があるので、位置を微調整しながらパーツを固定できるのもポイントです。極細ノズルは小さなパーツにも綺麗に接着剤を塗ることができ、硬質ケースデコのクオリティが更にアップしそうですね! もちろん、手についても綺麗に落とせるので、瞬間接着剤の時のような指についてガサガサになったりすることもありません。
硬質ケースのような透明な素材は、接着剤のはみ出した跡が残ったり、乾く前に触ってしまって汚くなってしまうことが気になってモヤモヤしてしまいます。EXクリアの透明度と拭き取りやすさがあれば、そうした不満も解消。一気に作品のクオリティが上がりそうです!

紹介した製品

接着剤を比較した表です!
接着剤を使う際のアドバイスを聞いてみたところ、「ビビって少量つけるのではなく、接着剤を適量しっかりつけること」がポイントだと教えてくれました。接着剤をパーツの接着面にしっかりと塗布して、パーツを上から押さえて固定すると取れづらくなるので、ぜひ硬質ケースデコをする際にはこのポイントを意識してみてくださいね!

オススメの接着剤を使ってデコレーションにチャレンジ!

せっかくオススメの接着剤を教えてもらったので、実際にこちらの接着剤を使って硬質ケースデコに挑戦してみます!
今回デコるのはメイドさんのチェキ! メイド服やフリルのカチューシャをモチーフに、沢山のパーツを載せてかわいい雰囲気の硬質ケースを作っていきます!
用意したのは、縁を飾るレース、布製の小さなリボン、アクリル製のリボン型とクマちゃん型のパーツ、そしてゴージャス感が出るキラキラのラインストーン。
 
 
 
メイドさんのフリルカチューシャをイメージしたレースには、綺麗な仕上がりが特徴のEXクリアを使うことに。パーツ全体に接着剤をつけ、ヘラで隅々まで伸ばします。硬質ケースに付ける際にうっかり少しはみ出してしまいました。「ウェットティシュで拭き取れば大丈夫」とのアドバイスに従い、半信半疑で拭いてみると、実際に接着剤がついていたと思えないほど綺麗に接着剤が取れました…! これで、ちょっとした失敗も怖くないので、ちょっと感動しました!
フリルの両端には白いリボンのパーツを付けることに。これもEXクリアを使って接着しました!可愛い位置にリボンをつけるために微調整をしながらパーツを固定したのですが、しっかりパーツを付けることが出来ました!
 
リボンは、リボンの真ん中以外に、硬質ケースとの接地面にもEXクリアを塗ることで強度がアップします。白いリボンにもピンクのリボンにもEXクリアを塗布することで、しっかりと接着することが出来ました!
凹凸の多いくまちゃんのパーツの接着には、スーパーXゴールドを使うことにしました。ぷにぷにとしたテクスチャーが、くまちゃんの背中に密着して接着剤も垂れません。おかげでストレスフリーな接着ができました。硬質ケースにつけたあと、しっかりと硬化させれば複雑な形のくまちゃんは取れません。スーパーXゴールドのすごさを実感しました!
写真の周りにはEXクリアを使ってキラキラのパーツを配置することに。さきほどの経験から「はみ出しても大丈夫!」という安心感があったので、沢山のキラキラのラインストーンを付けてみました! 配置を変えても簡単に接着剤が拭き取れることで一番可愛い配置を探すことができました!
そして……完成! メイドさんのチェキにぴったりなフリフリなデコが可愛い硬質ケースができました。
それぞれの接着剤の良さを知るとともに、今までのようなうまく接着できないことへのストレスが全く無かったことに驚きました!自分で硬質ケースにデコをしていたときは、上手くくっつかなかったり、接着剤がはみ出してしまったり、途中までうまくできていたのに後半で汚してイライラして、途中で投げ出してしまうこともあったんですが、用途に合った接着剤を使うだけでこんなに硬質ケースデコが楽しくなるとは思いませんでした! 素敵な接着剤を教えてくれたセメダインさん、ありがとうございます!

おわりに

硬質ケースデコは同じデザインで色違いものを友達と持つと更に可愛くなる気がします!スーパーXゴールドもEXクリアもたっぷり入ってお手頃価格(お値段を聞いたときあまりのリーズナブルさにびっくりしました…!)なので、お友達の分までしっかり作れそうです!
推し活は分担がポイントです。お友達とお揃いの推し活アイテムの作成をする時は、つくるものをそれぞれ分担することで、硬質カードケース以外にも、コレクトブックやフォトフレームなど、たくさんの推し活アイテムを効率よく作ることができます。可愛い写真を沢山撮って、それをディスプレイ&保存する推し活グッズ制作も今回紹介した接着剤があればどんどん作ることができるので、推し活を充実させてみてはいかがでしょうか。

石井千翔
國學院大學文学部日本文学科で源氏物語の研究をする現役女子大生ライター。制服の可愛さでバイト先を選びがち。趣味は推し活で、現在はB&ZAIの矢花黎さんにハマり中。

関連記事

タグ一覧

もっと見る

PAGE TOP

コピーしました