ものづくり 2024年03月04日

「当たり付き自販機」を家で存分に楽しめるマシンを作る

当たりが出るともう一本もらえる自販機がある。最近ではほとんど見なくなってしまったが、子どもの頃はあれで当たるのを夢見ていた。ちょっとしたゲーム感もあり、ドリンクを買うのが楽しくなる良い仕掛けだった。

ただ思い返してみると、一回も当たったことがないように思う。当たるまで何度も買うものではないし、そもそもそんなに台数があったわけでもない。挑戦する回数がかなり限られていたはずだ。

もっとあれで遊んでいたかった……と今になって思う。そうだ、大人になった今なら、自作できたりしないだろうか。家で気軽に楽しめる、当たり付き自販機のようなマシンを作って、存分に遊んでみたい。

当たり付き自販機とは?

かつては街を歩いていると、たま~に見かける程度には設置されていた「当たり付き自販機」。例えばこんな感じのものだった。

真ん中に「当り」がある。「つめた~い」の音引きがやたら長いところに時代を感じる

“Archaic vender machine” by Kouji HORITAを改変、CC BY-SA 2.0 DEED

当たり付きアイスクリーム自販機もあった。アイスは不意に当たったら逆に困る気もする

LEDがいくつも付いており、商品購入ボタンを押すとLEDがルーレットのように点滅して流れていく。そしてちょうど「当たり」の位置が点灯した状態で止まれば当たりである。

機種によって見せ方に違いはあるものの、多くはルーレット方式だったと記憶している。とてもシンプルなゲームになっており、突然始まって、突然終わる。面白いかと言われるとそこまで面白くはないのだが、独特の味わいがあって私は好きだった。

これをリスペクトして、自分なりの当たり付き自販機を作って楽しんでやろう! というわけだ。さっそく作ってみよう。

自作! 当たり付き自販機が存分に楽しめるマシン

当たり付き自販機の概念を煮詰めたようなものが出来上がった

自販機と言っても、実際にジュースが買えるわけではない。あくまで当たり付き自販機の「あのLEDゲーム」の雰囲気を存分に味わいたい、そして遊びたいと思って作ったものだ。タダでボタンを押し放題! 当たりが出るまでゲームし放題! という夢のようなマシンの完成である。

せっかくの自作マシンなので、ゲームに少しストーリー性を持たせたい。未来感がありつつ、歴史も長くどこかレトロな雰囲気も出てきた「E-mail」をモチーフとして選んでみた。

LEDが14個付いており、点滅しながらルーレットのように左回りに流れていく

ジュースを買う前の待機状態では、LEDがグルグルと回り続ける。そう、当たり付き自販機と言えばこの雰囲気!

左側のパソコンからメールを送信し、右側のパソコンで受信。さらに右側から返信したメールを左側のパソコンで受け取る、というストーリーだ。LEDのルーレットは左回りに動いていき、途中で止まらず(パケットロス?)、無事に「当り」の位置まで到達すればクリアというわけである。

全然面白くなさそうと思うかもしれない。でもそれでいいのだ。実際の自販機ゲームも、このような何とも言えないアンニュイさをまとっている。理屈で考えるのではなく、心で感じて欲しい。

ドリンクは二種類あるので、ボタンも好きな方を押そう

ボタンを押すと、「ピ・ピ・ピ…」という電子音と共にルーレットが回り出す

上のアニメーションGIFでは、途中でLEDルーレットが止まっている。つまり「はずれ」である。

LEDが左側のパソコンに到達する前に止まってしまったら「はずれ」

外れた場合、特に演出はなく唐突に終わる。実際の当たり付き自販機も、外れた場合はよく分からないまま終わっていて、「あれ? これ外れたの? どうなったの?」といつも困惑していた。それを再現している……んだけど、分かりにくい! いや、分かりにくいところを再現しているので、それで合っているのだが。

全体的に「なんじゃこら」と思いつつも、「これこそが当たり付き自販機なのだ」と寛大な気持ちで見て頂ければ幸いである。

無事にLEDが「当り」の位置まで到達すれば当たりだ

写真では伝わらないが、当たりになると「♪ティロリロン」という何とも言えない音が鳴る。おめでとう。

ちなみに私は、「あたり」の送り仮名は「当たり」派なのだけど、レトロな雰囲気があるのは「当り」な気がするので、自販機上では「当り」を使っている。

ボタン押し放題!

何回ボタンを押してもタダなので、これで思う存分、当たり付き自販機を堪能することができるようになった。当たる確率は1/8に設定してあり、これは何度かやっていたら、たまに当たる程度のちょうどいい案配である。

実際の自販機とは違い、当たっても特に何ももらえない。でも、そんなただのルーレットでも当たるとそれなりに嬉しいものだ。良いものができた。

動いている様子は動画でもどうぞ。

当たり付き自販機の作り方

どうやって作ったのかも少し紹介したい。まず筐体のベースは、3Dプリンタで製作した。

3D CADで設計し、

それを3Dプリンタで出力する

今回は「当たり付き自販機の概念」なので、本来の自販機ならもっと縦長であるべきところ、筐体の下半分をバッサリ削除している。自販機に付属したLEDゲームに特化した存在なのである。

試しに動かしているところ。LEDだけじゃなく、下のボタン部分も赤く光る

LEDが付いている前面のパネル部分は、3Dプリントした板状のものにLEDを差し込んで作っている。

よく見ると小さい穴が空いていて、そこにLEDを差して使う

図柄の部分は、最初はメタリックなシールに印刷して貼り付けていたのだが……

コーティングのシールも貼ると、反射が激しすぎることが判明

肉眼で見る分にはあまり気にならないのだが、いざ撮影しようと思うと反射は大敵である。撮影しづらくて後々泣きを見ることが自明だったので、つや消しの印刷紙で作り直すことに。

メタリック感はなくなってしまったが、反射が収まって一安心

裏側には、当たり付き自販機のゲームを実現する電子パーツを配置している

パーツ数も少ないシンプル構成

全体の制御を行うマイコンには、「ProMicro」という小型のArduino互換機を使用。さらに「シフトレジスタ」というICを使うことで、14個という多数のLEDを一度に制御することが可能となっている。

あとは商品を購入するための「スイッチ」と、音を鳴らすための「圧電ブザー」があるといったシンプル構成だ。

筐体の外側には、赤いアクリル板を貼り付けている。前面は透明アクリルでカバー

アクリル板はレーザーカッターで切り出している

 外装は3Dプリンタで作るだけでなく、アクリルで覆うという一手間を加えることで少しだけ高級感が増すのだ

ドリンクの缶も3Dプリンタで出力した

そこに突貫でデザインしたラベルを巻き付ける

デザイン力が乏しい私には、ドリンクラベルの制作は難しかった。低い語彙力を誤魔化すように「うまい」と書いてみたらラーメンショップみたいになってしまったし、キャッチコピーが思い付かなかったので、ChatGPTにそれっぽいものを生成してもらった。

バヤリースのロゴをオマージュして、四国のシルエット(愛媛のミカンからの連想)にしたのだけは上手くハマったと思う。

そんなわけで完成したドリンク缶を前面に貼り付ける

こうして、当たり付き自販機を存分に楽しめるマシンが完成したのであった

改めて遊んでみる

完成の喜びを噛みしめながら、ゲームで遊んでみよう。

まずはLEDの点滅を堪能する

そしておもむろにお茶を購入。ボタンをポチッ!

ピピピピという電子音を立てながらルーレットが回る……あ、はずれた

このゲームは、外れたときでも特に悔しいとは思わないのが素晴らしいと思う。

夜の路上を想像する。人気のない静まった住宅街。街灯と自販機の明かりだけがやけに明るく道を照らしている。温かいコーヒーでも買うかと自販機のボタンを押したところ、ピピピピピという場違いな電子音が周囲に響きわたる。しばし点滅するLEDを見つめる……あ、はずれた。

特に悔しさはない。そこにはただ「あ、はずれた」という感想があるだけだ。

思うに、当たり付き自販機ってそういう静かな存在なのだ。別にあってもなくても構わないし、特に感情が揺さぶられることもない。つまりマイナスの印象がまったくない。でも当然ながら、当たりが出ると少しだけ嬉しい。

イヤなところがなくて、でもたま~に喜びを運んできてくれる優しい存在、それが当たり付き自販機だと私は思うのである。

でも最後はやっぱり「当り」で締めたいと思う。ボタンを押しまくろう

メールの送受信に成功し、「当り」までLEDの点滅が到達した

♪ティロリロン、という気の抜けた電子音が響き渡る。少し嬉しい。寒い夜に飲むコーヒーのように、じんわりと心が温まっていくような気がした。

当たり付き自販機、またいつの日か本物でも遊んでみたい。その日まで、この自作マシンで練習(?)しておくとしよう。


斎藤 公輔:1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。「デイリーポータルZ」などで記事を執筆中。

関連記事

PAGE TOP

コピーしました