工業用 2020年04月10日

特別対談:神戸製鋼所 鈴木励一氏×セメダイン 秋本雅人『接合構造物への接着と溶接のハイブリッド接合への期待』(4/4)

welding_top.png

<< 3ページ (4/4ページ)  

学会どうしでの情報共有が重要

顔
 

 

アカデミックな基礎的研究を主題とした学会では会員が減る傾向にあると聞きます。一方,接着学会はまだアプリケーション側に近いところにあるので,うまくアプリケーション側の人たちを誘導して,溶接学会などとうまく融合して人の行き来を増やしていくと,接着は学問的な面白さ含めて会員数も増えていくのではないかと感じております。

 

顔
 

 

溶接学会でもハイブリッド接合というセッションをつくってしまえばいいのにと思いますね。

 

顔
 

 

欧州では接着をAdhesiveとは言わず,Joiningと言うようになったとの話も聞きます。WeldingでもAdhesiveでもなくてすべてJoiningだと。そういう概念を日本でも持てればいいのかなと思います。

 

顔
 

 

少し話が変わりますが,ここ5年くらい「接着」に対して感じる2つのことがあります。それは,過度の期待と漠とした不安です。接着に対する漠とした不安は,以前からあるものですが大分減ったように思うものの接着はいつ剥がれるかわからないから怖いという方はまだ少なからずいます。
一方で,マルチマテリアル化が進む自動車などでは,鉄—アルミ,アルミ—樹脂といった新たな接合に対しては,その解決策の1つとして接着が選択されることも増えてきました。それにより接着の信頼性への理解が変化してきているのは確かです。だからこそ,われわれメーカーの人間が,このように漠とした不安を取り除くことがこれから大事であると考えています。

 

顔
 

 

また一方で,逆に接着に対して過度の期待感もあります。先ほど同様,マルチマテリアル化が進む中で新規接合として接着であれば広範囲に対応可能ではないかといった期待感です。ありがたい話ですが,実際にはアルミの接着1つとっても,表面の処理の方法によって接着性はまったく違ってきますし,同じ鉄鋼でも,普通鋼とハイテン材によっては接着性がまったく違います。そこは適材として見極めていかなければなりません。できることとできないことを踏まえた上で体系を作っていくことが必要ですがここ数年の間にかなり棲み分けられてきたイメージはありますね。

 

顔
 

 

また,先ほど述べましたように,ウエルドボンディングなど,接着剤はこれまではあくまでも副資材として扱われていました。塗装工程では構造材に対し表面処理や活性処理もするし,プライマーも塗って処理しますが,一方で接着工程では油が浮いているところでも接着剤を塗布し,接着部が乾いてもいないのに塗料工程のための鋼板の処理に用いる温水シャワーでも剥がれないようにしてほしいなどの要求や,国内で生産した後,海外までの長時間の輸送後にも同じパフォーマンス性を発揮できるようにしてほしいとの要求もあります。ただ,構造接着に対してきちんとしたパフォーマンス性を要求するのであれば,やはりきちんとした表面処理をして適切な硬化条件で硬化させることは必要なことです。
これからは接着剤による接合を主役として,十分なパフォーマンス性を発揮できるにはどうしたらよいのかということにも理解を深めていただきたいですね。

 

顔
 

 

自動車と接着剤だけでなく機械接合についても,あるいはアーク溶接からレーザ接合に変えるにしても,産業界の考えがすべて保守的であることは間違いないですよ。今まで使ってきた生産ラインをそのままにして,コストダウンをしていくというのが日本の自動車メーカーの至上命題になっています。ですから何かを新しく変えるということは非常に難しい。
単純に言いますと,日本の場合は土地が狭くて新しい設備を導入することができないということもあります。ところが欧州では旧東欧諸国に工場を作れるし,中国も土地が大きい。日本の産業界でもやりたいことは沢山あるのでしょうが,実際は社内にしても社外にしてもさまざまな制限があってなかなかできないというのが実情でしょうね。これを少しずつ解きほぐしていくようなことをしていかなければならない。

 

顔
 

 

いずれにしてもこのハイブリッド接合というのは放っておいても秋本さんがおっしゃられるように少しずつではあるかもしれませんが進展していくでしょう。しかしこれをより加速させようとすると,結構大変で意識的に何か仕掛けていかなければなりません。溶接に関連する学会も含めて情報を共有していくことが大事になってきます。

 

顔
 

 

1年ほど前,特許庁のホームページに異材接合に関する特許調査書がまとまってアップされていますが,私も識者の一人としてその調査に参加しました。そのときに,その場にいた有識者全員が国として何をするかを考えてほしいと伝えました。産業界は頑張っているのに,国ももっと頑張ってほしいとさんざん言わせていただきました(笑)。ぜひ,行政の縦割り構造の壁を越えて産業界をうまくマッチングさせて大きなターゲットを大きく捉える人がいれば良いと思いますけど。

 

顔
 

 

やはり業界の協調ということを考えて,政府がその産業を育てるということをしてほしいと思います。

 

- End -

(溶接技術4月号より転載)


<< 3ページ (4/4ページ)  

鈴木励一 氏   秋本雅人
株式会社神戸製鋼所   セメダイン株式会社
技術開発本部自動車ソリューションセンターマルチマテリアル接合研究室室長   取締役技術本部長

※所属・肩書は掲載当時のものです。

関連記事

タグ一覧

もっと見る

PAGE TOP

コピーしました